
当ブログでとりあげるユーザー事例も3回目となります。今回は(株)シークを経営されているお二人
征矢様と水谷様にお越し頂きお話を伺いました。
長谷川 まず始めに御社のビジネスについて教えて頂けますか?
水谷 私たちの会社では主に3D CADを使ったビジネスを展開しています。具体的にいうと3D設計、モデリングデータ作成などのサービスなどです。またオペレーターを客先に派遣する業務も行っています。あとは3DCAD導入支援、トレーニングなどといった付加サービスですね。
長谷川 なるほど。因みにですがどういったCADソフトを扱われているのですが
水谷 CATIAとPro/EなどのPTC製品です。
長谷川 そうですか。ツールから推察するにユーザーは自動車や家電メーカーとなるわけですね。
水谷 そうですね。そういうことになります(笑)。
長谷川 以前からこういったお仕事をされていたのでしょうか?
水谷 はい。実は以前はソニーにおりまして機械設計の業務を行っていました。2000年前後丁度3DCAD黎明期というかあの手のツールが入り始めた頃です。
長谷川 Pro/Eがソリッドモデリングという当時は斬新なコンセプトでいろんな会社、特に家電メーカーに入り始めた頃ですよね。?
水谷 そうですね。今と違ってソフトウエアも高かったし、ハードもPCでは動かなくてUnixの高価なワークステーションを使っていました。設計者側も使える人も多くなくて偏りがちになる。そんな時代ですね。最初に導入されたのは確かラジオの部署だったと記憶してます。それがちょっとづつ広まってVaioだったりオーディオだったりテレビに使われて今に至る。そんな感じですね。
長谷川 ラジオというのは最初に3DCADを使って設計/開発する製品としてはいいかもしれませんね。
モジュール化された製品だし、あまり大きくないし(笑)。部品点数増えると当時のCADではかなりきついかと。
水谷 そうです。各部品の構成は大体決まっていて、といういわば枯れた製品ですね。そういうものから始めたのは正解だったかと。ただそんな話は簡単ではなくてかなり大変でした。デザイナーの要望を優先させるとあっちが入らないとかそういうことが頻繁に起こってw。
長谷川 知る限りデザインに関してはかなりこだわる、悪くいうと(失礼な言い方ですが)五月蠅い会社ですね?
水谷 はい。かなり五月蠅いです(笑)まあデザイン対設計というのは必ず対立する構図でもあるのですがソニーはデザイナーの要望を最大限尊重する会社でもあるのでやっぱり大変ですね。あと他の製品で思い出深いのはClieですかね。
長谷川 それは懐かしいですね。ソニーが出したPalmOSのPDAですね。
水谷 はい、非常に苦労した製品でもあります。なんていうかデザイナーの要望する形状や曲面がちょっとやそっとでは出来ないんですよ。当時のソリッドモデラーでは。
長谷川 意匠面はやはりきついものがありましたか?
水谷 はい。力業で、いわばツールをねじ伏せるように面を作っていくのですがその時にモデラーとして来てもらっていたのが征矢です。
征矢 はい、試作メーカーから常駐していました。
水谷 その後いろいろありまして、ソニーを辞めることになりまして、その時征矢のほうが既に個人でこのビジネスをしていたのですがそれに僕が合流して法人化したのが今の会社となります。
長谷川 なるほど。お二人ともご自身の経験を生かされて今のビジネスを始められたわけですね。
水谷 はい、そうです。そういった意味では今までの仕事の延長上ですね。
長谷川 ここでやっとというか(笑)KeyShotの話になるのですが、その辺りについて教えて下さい。
征矢 今は僕が主に使っています。元々僕はデザイン畑の出身なのでこの手のものは多少は理解していました。
長谷川 レンダリングソフト、つまりCADデータを綺麗にお化粧して表示するもの、ということはご理解されていたと?
征矢 はい。他のソフトはいくつか試したこともあるのですが、小難しいというか、わかりにくいというか・・・
長谷川 そういう話はよく聞きますね。パラメータが沢山あるんだけどどれをどう設定したらいいのかわからない。そこを詰め切れないのとレンダリングに時間が掛かるので欲しい絵が出来ない。そういったジレンマは以前からよく聞いてました。
征矢 KeyShotは勝手に中で絵がじわじわと出来上がっていくのでそこがいいですねえ。こちらが何もしなくても質感がついていくので。またそれを見ながらいろいろ弄れるので、つまりダイレクトに反応が返ってくるところが素晴らしいです。
長谷川 それもユーザーからよく伺います。皆さんMayaやMAXを使うCGのオペレーターじゃないのでKeyShotのなるべくボタンが少ない、パラメータがややこしくない操作感というのは確かに評判がいいです。
水谷 実は征矢が触り始める前に、ちょうど2,3年ぐらい前ですか、僕が試しにダウンロードしたことがあったのですが。彼にもちらっと説明したのですがその時は「ふーん」という感じで全くのノーリアクションでしたw。
長谷川 やはり自分で触らないとわからない、という側面はこの手のソフトではあるかと(笑)
征矢 で、僕が使うようになってからKeyShotで作った絵をユーザーの所に持っていくようにしたのですがこれが中々好評で。
筆者注 ここでいくつかの作品を見せて頂きました。画像は下に貼ってありますがどれもなかなか
素晴らしい出来です。
征矢 今までの主な仕事は3Dデータの作成やオペレータの派遣なのですがここから派生してもう少し違った趣の仕事をやろうと水谷とも話していました。その一つがデザイン系の仕事なのですが、製品開発初期の、コンセプトデザインの段階から頂いた話があって、こちらで形状を作成後、KeyShotでレンダリングを行いました。それを持っていったらクライアントにも非常に好評で、お陰様で受注することができました。
長谷川 それはホントに良かったですね。確かにまだ実物が無い段階でこのような高品質のレンダリングイメージをいくつか見せることは非常に効果があると思います。
水谷 テレビショッピングで扱う商材なのですが、ユーザー側でだいたいどんなものが出来るか、というのを前もって知る、見ることができる、というのはなかなかのメリットらしいです。例えばどういった層にうけるか、というのも未だ製品開発が始まる段階である程度予測を立てられるらしいのです。
長谷川 なるほど。そのようにある程度販売サイクルや下流のマーケティングを巻き込んで製品開発を進めるというのは本来あるべき姿ですよね。出来上がってから広告やる、ではやはりちと遅いかと。それにしてもお仕事に非常に生かされてるということが今日改めてわかりました。こちらとしては嬉しい限りです。
征矢 はい、アニメーションを作ったりとか、スチール以外にもいろいろ始めています。
水谷 僕らとしては3Dプリンターでのモックの作成やCGコンテンツの作成それらを同時にやっていきたいですね。
長谷川 今日はお忙しい所色々と興味深いお話を伺いました。どうもありがとうございました。
取材後記
既存のビジネスに付加価値を与えて新しい商材として積極的に活用されているようです。興味深い事例ですね。
株式会社シーク

